独立行政法人国立病院機構水戸医療センター
施設概要
設立年度昭和20年12月
病床数500床
職員数866名(令和4年1月1日時点)
診療科目内科、精神科、神経内科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、小児科、消化器外科、乳腺外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、心臓血管外科、呼吸器外科、小児外科、臓器移植外科、内視鏡外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、救急科、麻酔科、病理診断科、血液内科、心療内科、腎臓内科、緩和ケア科
沿革明治43年4月水戸陸軍衛戊病院として創設後水戸陸軍病院と改称
昭和20年12月厚生省に移管され国立水戸病院として発足
昭和40年11月水戸市東原に移転新築し診療開始
平成16年4月独立行政法人国立病院機構水戸医療センターと改称
平成16年10月現在地(茨城町)に移転新築し診療開始
平成18年8月地域医療支援病院名称取得(茨城県知事承認)
平成19年3月病院機能評価Ver.5.0認定
平成20年4月臨床研究部が正式に発足
平成20年7月DPC対象病院に認定
平成22年茨城県ドクターヘリ基地病院として運営開始
平成23年4月地域がん診療連携拠点病院に指定
平成24年3月病院機能評価Ver.6.0認定
施設の特徴・理念・基本方針
水戸医療センターは、茨城県の中央部に位置し、がん、脳血管・循環器疾患の他、茨城県のドクターヘリを担当し第3次救急医療を行う急性期病院です。急性期看護の他、慢性期、終末期看護で専門性の高い看護実践能力のある看護師を育成しています。そのために充実した院内教育では、診療看護師、認定看護師の他経験豊かな看護師が中心となり知識・技術の習得に向けた教育を実施し、エビデンスに基づいた看護実践を支援しています。
常に患者さんの思いを傾聴し、思いやりのある看護を目指しています。職員のチームワークとお互いに信頼する心を持って皆が笑顔で働ける職場です。
【理念】
私たちは地域の人々より信頼されるよう日々研鑽し、安全で良質な医療を提供します。
【基本方針】
・患者さんの権利、尊厳を守ります
・良質で専門性の高い医療を安全に提供します
・医療連携を強化し地域医療に貢献します
・救急災害医療の充実に貢献します
・医療従事者、医学生、看護学生の研修教育に努めます
・臨床研究を積極的に推進します
・健全な病院経営を心がけます
病院から一言・お知らせ
水戸医療センターでは、看護師の実践能力備えるために国立病院機構の「看護職員能力開発プログラム」に基づき新人から概ね5年目までの機会教育と集合教育を計画し、患者さんに満足いただける看護が提供できる看護師の養成に努めています。
 また社会人、専門職業人として、患者さん・職員間に大切な挨拶・笑顔・優しさのある看護師、看護職員一人一人が自分で考え判断・行動ができる自律した看護師、チーム医療においてリーダーシップの発揮と、他職種間での調整ができる協働できる看護師の育成を目指しています。
2023年採用情報
採用計画・応募資格独立行政法人国立病院機構関東信越グループでは、
5月21日、6月4日の2日程にて共通試験を行います。
当院に就職をご希望の方は、5月10日(火)までに
必要書類を当院までご送付ください。
詳細につきましては、当院採用ページから応募要項を
ご確認くださいますようお願いします。
看護師採用数40名程度
準看護師採用数
保健師採用数
助産師採用数
選考方法小論文(800文字程度)および面接試験。
採用スケジュール応募期間
 令和4年4月1日~令和4年5月10日(必着)
 *第1回、第2回ともに上記期間なので注意
面接日程
 第1回:令和4年5月21日
 第2回:令和4年6月 4日
試験結果
 第1回:令和4年6月23日頃を予定
 第2回:令和4年6月27日頃を予定
勤務条件
初任給看護師独立行政法人国立病院機構職員給与規定によります。
初任給 看護師 大学卒 207,200円
短大3卒 197,900円
*職歴等に基づいて基本給が加算されます。
保健師
助産師
諸手当夜間看護等手当、夜勤手当2交替夜勤1回につき概ね10,000円
専門看護手当:月額 専門看護師5,000円、認定看護師3,000円支給
住居手当:借家は月額最高27,000円支給
通勤手当:交通機関利用 月額最高55,000円まで全額支給
扶養手当、時間外勤務手当等
賞与業績手当(ボーナス)令和3年度実績 
:支給月 6月・12月 年間基本給等の4.2月分
業績に応じて年度末賞与支給あり
夜勤体制2交替勤務
勤務時間4週8休制 週38時間45分勤務 他に国民の祝日、年末年始の休日あり

勤務形態:二交替制勤務
休暇年次休暇、病気休暇、特別休暇(結婚、夏期、忌引、災害支援等)介護休暇、育児休業等(育児休業、育児短時間勤務、育児時間)
福利厚生院内宿舎、院内保育所あり

医療保健・年金:国家公務員共済組合法に基づく共済組合に加入
その他:キャリアアップ、人材育成及び家庭環境等に配慮して全国国立病院機構内の各病院へ異動の希望も可能です。
連絡先
担当部署給与係長 舟木
311-3193
茨城県東茨城郡茨城町桜の郷280番地
029-240-7711(代)

https://mito.hosp.go.jp/